今朝は6時半起き。
京都一周トレイルにトレランに行った日は5時台の電車に乗りましたが、
それ以外は休日は7時~8時頃遅くまで寝ていたので早起きです。
2月末の姫路城マラソンのことを考えると、
トレランは今週までかな~と思い、今日は六甲山か摩耶山に行ってみよう、
と思ったのですが・・・
外に出ると雨がパラパラ。
家の近所を走って戻ってくるだけなら気にしない程度の雨でしたが、
山に行くにはちょっとな~という感じだったので、
しばらく様子を見ていたら、走りに出たのは10時前。
こんな時間になるとトレランする気なんてなくなっちゃいます。
登山道は団体さんなども歩くようになって渋滞してそうで・・・
三宮で買い物をしたかったので、
とりあえず三宮までロードをジョグのペースで走りました。
30キロ走のタイムが遅すぎたので、
GPSがおかしいんじゃないかと疑いを持っていました。
そこで今日はランニングアプリのペースは遅く出るのか検証することにしました。
夙川駅から三宮駅まで山手幹線を走りました。
普段は赤信号になれば遠回りをして止まらないようにするのですが、
あとから距離を確認するため赤信号で止まってひたすら山幹を西へ西へ。
ストップ&ゴーを繰り返すほうが、遠回りをして走り続けるよりしんどいですね~。
新神戸駅に着いて布引の滝にでも行こうかと思ったら突然土砂降りの雨。
今日は山に行かなくて正解でした。
新神戸駅から三宮駅までの1キロほどの間にずぶ濡れになってしまいました。
カッコ悪くて買い物どころじゃありません。
ランニングアプリと山地図アプリ、どちらも立ち上げて測ってみました。
同じスマホなのでどちらも距離は当然同じですよね。
14.3キロでした。
ジョグのペースなんて気にしたことはないですが、
1時間21分08秒でキロ5分41秒ペースでした。
???
キロ6分ペースくらいかなと思って走っていましたが、
感覚より今日は速い。
ルートラボで確認すると・・・
14.1キロ
0.2キロの差は、歩道を走っているのと最短距離ではないので
まあそれくらいだろうなという感じです。
ということは、GPSの精度はバッチリ!
数字は嘘をつきません。シビアです。
30キロ走をやっても42.1095キロで3時間10分~15分程度のペースでしか
走れてないというのは偽りのない現実だということです・・・
しょぼ~ん
もしかすると、折り返しやら周回やらしていなくて、
真っすぐ走っているから精度がバツグンにいいということもあるかもしれませんが・・・
最近は心拍ベルトをつけなくても心拍数を計測できるGPSウォッチが増えてきましたし、
GPSの精度も悪くないみたいなので、
テキトーにやってるランニングのペースをしっかり管理する意味でも、
今さらではありますがGPSウォッチを導入してもいいかもです。
気に入って使っているセイコースーパーランナーズは、
2年前の東京マラソンモデルということで
そろそろ電池交換のタイミングだと思いますし・・・
毎日使っていると本体も剥げてきましたし・・・